どうも!サラリーマン投資家のふみーです。
Twitterでも発信しましたが、先日我が家でこんなやり取りがありました。
ある日の会話
私『○○(子供の名前)のお年玉とかお祝いとかって貯金してるんだっけ?』
妻『してるよ!結構貯まってる。』
私『それ投資に回すか!○○こそ運用する上で時間を味方につけれるし。株か投信か…』
妻『いいよ、じゃあ金(GOLD)にしよ!とりあえず調べて』
金(GOLD)?!渋い…笑
— 目指せ億リーマン ふみー(サラリーマン投資家) (@fumy_shisanunyo) June 20, 2020

親からもらった〇〇(子供の名前)のお年玉とかお祝いってどうしてるっけ?

ゆうちょで貯金しているよ。結構お金持ち(笑)

じゃーそのお金運用に回そうよ。だって〇〇こそ時間と金利を味方にできるしさ!

いいよ!なんの投資に回すの?

日本株か海外ETFか投資信託かなー…

いや、金(GOLD)にして。長期的にあがっていってるでしょう!とりあえずすぐ調べて。

あっ、はい承知致しました!(…やけに詳しいし、金って渋いな…)
こんないきさつから急遽金について調べることになりました(笑)
実は自称投資マニアですが、金投資って挑戦したことなくてあまり知識ないんですよねー。

投資マニアならとっとと調べなさい!
現在運用しているロボットアドバイザーのWealthNavi(ウェルスナビ)とTHEO(テオ)のポートフォリオの一部に組み込まていますが、勝手に購入してくれているだけでよく分かっていませんでした(笑)
WealthNavi(ウェルスナビ)
THEO(テオ)

ロボットアドバイザーのに興味がある人は下記の記事をご覧ください。
両社とも金をポートフォリオに組み込むってことは、
それなりに優位性がある投資先なんでしょう!

徹底的に調べてみましょう。

私のお金減らさないでねー。

承知致しました!
目次
金(GOLD)とは?
有事の金、金の価値は世界で認められている、インフレに強い…
などなど、金についてこのような評判を耳にすることが多々あります。
今さら金について歴史がどうとかこうとかは調べるつもりはありません。
私が知りたいのは、
金投資のメリット、デメリット
過去のチャート
金投資の購入方法
金投資の税制
このあたりです。
順に調べていきましょう!

よっしゃー!勉強じゃー!
金投資のメリット、デメリットは?
まずは金投資のメリット、デメリットを見ていきましょう!
メリット
- 世界中で価値が認められている
- 金のそのものに価値があるため、株式や国債のように価値が0になるリスクが低い
- 有事で買われやすい(株式投資のリスクヘッジとなる)
- 長期的に価格が上昇している
デメリット
- ドル建てで取引されているため、為替リスクがある
- 値上がり益を狙うもので基本的には投配当、利子はない
- 当然価格が下落する可能性も

投資なんで当然リスクもあります!大事な我が子の資産を危険にさらさないために値下がりリスクも頭に入れておきたいですね。
金の過去のチャートは?
1975年~2020年のNY金の長期チャートを発見しました!
この45年間のチャートを見ると、現在は上昇傾向なのが良く分かりますね!
ただし1980年~2007年くらいまでの27年間は、下げては戻しての横ばい期間がありますね。
2007年~2011年までは価格が大きく上昇し、2011年9月につけた1トロイオンス=1,923ドルが過去最高値です!

綺麗な右肩上がりの相場をイメージしていましたが、金価格が大きく上昇したのはここ10年くらいの話なんですね!価格が横ばいの時期は約27年ありこの頃は金の価値があまり意識されていなかったんでしょうね。
ちなみに金(GOLD)はドル建て価格が基準となり、国内で販売されている円建て商品は為替の影響を
受ける事にも注意が必要ですね!
せっかくなので円建ての金長期チャートも調べてみました!
出所:楽天証券
1982年~2020年までの38年間の長期チャートです!
1982年に東京金取引がスタート!一旦盛り上がって4,000円を超えた後に1,000円付近まで下落。

4,000円で飛びついて買った人は痛い目見たでしょうね…
仮想通貨のチャートみたい(笑)
その後しばらく横ばい期間があり、2006年頃から上昇へ!
2020年4月に6,636円の過去最高値を更新。
2020年6月現在は最高値付近で推移しています。

東京金は為替の影響も受け、2020年4月に最高値を付けていたんだね。勉強になりました!
結構、値動きがある印象なのでドルコスト平均法での積立投資が向いていそうですね。
また個別の企業の株や社債、外国債は倒産やデフォルトのリスクもありますが、金なら世界中でその価値が認められており、今後も上昇基調に価格が上がっていくと期待できるので、
売却益を狙いつつ安心して投資できる先として積極的に検討していきたいと思います!

うちの奥さんも中々見る目があるね!

えっへん!
金(GOLD)の投資方法は?
続いて金の投資方法を調べてみました!
一口に金投資といっても投資方法は全部で6種類もあるようです。
また分類すると金現物、金投資信託・ETF、金先物に分類されます。
簡単に特徴を箇条書きします。
1、純金積立(金現物)
- 月々1,000円から毎月一定額を積立投資(ドルコスト平均法)
- スポット購入で追加購入も可能
- 金貨や宝飾金、金地金に交換できる
- 金取扱い会社によって年会費や各種手数料が異なる
2、金地金(金現物)
- ゴールドバー(金の延べ棒)
- バーサイズが様々(5グラム単位から購入可)
- 実際に金を保有している実感が大きい
- 自分で保管する場合な盗難リスクが
- 保管を委託するとコストがかかる
3、地金型金貨(金現物)
- 金地金の時価に少額のプレミアムを加算した商品
- コインの型
- 重さごとに4つの種類がある(1、1/2、1/4、1/10トロイオンス)
- 金地金に比べて少額購入に適している
- 金地金に比べるとスプレッドが大きい
まずここまでが金現物です。現物資産となるので金を保有している実感が沸きそうですね!
4、金ETF(金ETF・投資信託)
- 金価格に連動した上場投資信託
- リアルタイムで取引が可能
- 手数料が安く、保管コストがかからない(割安な手数料で投資可能)
- NISAにも対応
5、投資信託(金ETF・投資信託)
- 金価格に連動した投資信託
- 証券会社によっては100円から積立投資が可能
- NISAにも対応
- 販売手数料、信託報酬などがかかるが比較的安い

ETF、投資信託は私の得意分野!NISA口座に対応しているのが大きいですね!
6、金CFD(金先物)
- CFD商品(差金決済取引)
- ほぼ24時間取引が可能
- レバレッジ取引が可能
- 売りからも取引可能
- コストが安い(委託手数料、スプレッドが安い)

金先物特徴はレバレッジがかけれること。ただし子供の大事なお金なのでレバレッジはかけるつもりはありません!
金投資の税金は?
更に同じ金投資でも金現物、金投信・ETF、金先物取引で得た売却益にかかる税金の種類が異なります。
金現物の税金
金現物取引(純金積立、金地金、地金型金貨)は売却時に譲渡所得して総合課税の対象となります。
所有期間5年以下は短期譲渡所得、5年超は長期譲渡所得の扱いになります。
短期譲渡所得の計算式
☞譲渡価格(売却価格)-取得費・譲渡費用(購入価格+手数料)-特別控除額(50万円)
長期譲渡所得の計算式
☞譲渡価格(売却価格)-取得費・譲渡費用(購入価格+手数料)-特別控除額(50万円) ×1/2

急に難しい計算式出てきたー。

現物取引は譲渡所得扱いになり、
①売却価格と取得費・譲渡費用が50万円までなら非課税
②長期譲渡所得の税制はお得
この程度を押さえておけばOK!
金投信・金ETFの税金
金投信・金ETFは他の所得と合算しない申告分離課税の対象となり、一律20.315%の税金となります。
金現物のように5年以上の保有で税金が有利になるといったことはありません。
よって短期売買を目的にしている人には向いているかもしれませんね!
また金投信・金ETFはNISA口座でも購入できますので税金を0にすることも可能です!
これはとても重要なポイントです!

おー!NISAで購入できるの凄い!
金先物取引の税金
金先物取引の代表的な商品として、金CFDがありますが、
金投信・金ETFと同じく申告分離課税の対象で一律20.315%の税金がかかります。
こちらの商品は残念ながらNISA口座に対応していませんね…
税金を考えるとどれが優位?
以上より、
金現物は総合課税の譲渡所得
金投信・金ETF、金先物は申告分離課税
ということが分かりました。
金投信・金ETFはNISA口座に対応しているというのが大きいです!
長期的に積み立てていってそれなりの金額になるでしょうから、
税金を考えると金投信か金ETFの2択となります。

6つから2つに商品が絞られてきました!
では金投信と金ETFどちらがコストが安いのか?
金投信と金ETF、この2つがNISA口座に対応しているため、
金に投資をするならこの2択で間違いありません!

本当は金の延べ棒とか渡した方が子供は喜ぶかもしれませんが(笑)

金塊が欲しいよー。
話を戻します(笑)
では実際、金投信と金ETFどちらがコストが安いのでしょうか?
投資先を選ぶうえでもよさそうな商品をピックアップしてみました。
金投信
楽天証券で金への投資が可能な投信信託を検索し、
信託報酬が安い順に並べ、一番手数料が安い投資信託を特定しました。
出所:楽天証券HP
商品名:SMT ゴールドインデックス・オープン(為替ヘッジなし)
手数料:売買手数料無料、信託報酬0.275%
償還日:無期限

金の価格に連動する形で運用すればいいだけなのでインデックスで十分ですね。
この投資信託の信託報酬は激安で、その他の金投資関連の投資信託と比較すると0.13%~0.62%の差があります。
微々たるものに感じると思いますが、金価格に連動した同じような動きをするのであれば少しでもコストが安いにこしたことはありません。
また償還日が無期限なのもいいですね。
金ETF
国内で圧倒的なシェアを誇るETFです。
商品名:金の果実【純金上場信託】
手数料:楽天証券のNISA口座なら売買手数料無料、信託報酬0.44%
ETFは投資信託に比べて流動性が高いので機動的に売買する人には向いていますが、
私の投資方針は基本的に積立投資の長期保有ですので、少しでもコストが安い方を選びたいです。
この2つの商品を比べてみると、金投信であるSMT ゴールドインデックス・オープン(為替ヘッジなし)の方が信託報酬が安いのでこちらを投資先の候補としたいと思います。
結論!金投資信託をジュニアNISA口座で保有します!
金投資について大まかなことは分かりました!
ご両家からいただいた大事な大事な資産は減らせないので、
安全運転で運用しつつ、値上がり益も狙っていきたいという欲張り屋さんには、
金投資って案外向いているかもしれません!

安全資産でかつ上昇相場の投資商品ってあまりないですよね!
また税制メリットは確実に享受したいので、
以前から興味があったジュニアNISA口座をSBI証券か楽天証券で開設し、
金投資信託へ積立投資を行っていきます。
(どちらもSMT ゴールドインデックス・オープンの取り扱いあり)
正直ジュニアNISA口座も理解が乏しいので、こちらも調べながら理解を深めていきたいと思います!
またジュニアNISAについても記事にしますね!
以上ここまでお付き合いいただきありがとうございました。
現在『にほんブログ村』の投資ブログランキングに参加しています!
気に入っていただけたら下記をクリックいただけると嬉しいです。
コメント