どうも!
サラリーマン投資家のふみーです。
本日は私が単元未満株投資で実践している日本株高配当銘柄の運用状況をまとめました。
単元未満株投資を行うことで、幅広い銘柄に少額からコツコツと運用ができます。
一昔前に比べると最近は少額投資の裾野が拡がってますね!

この時代の投資で良かったなとつくづく思います。
そんな単元未満株の高配当投資の運用実績を毎月1回定期的に更新していくことで運用記録をしっかりと残すとともに、単元未満株投資に興味を持つ投資家の参考になれれば嬉しいです。
こんな人はまず単元未満株投資から挑戦してみて下さいね。
この記事の内容は、
- お勧めの単元未満株投資
- サラリーマン投資家ふみーのポートフォリオ
- 実際の運用実績
となります。

高配当投資に興味あるけどどうやって買っていいのだろうか。

高配当投資って実際に儲かるのだろうか。
こんなお悩みをを持っている方に参考になる記事です。

それでは行ってみましょう。
おすすめの高配当投資方法とは?
それはずばり『単元未満株』を用いた『積立投資』です。
単元未満株投資とは?
日本株取引の場合、通常100株や1,000株単位など売買の最低単位あるが、単元未満株の場合は1株から取引が可能。
単元未満株投資のメリットは、
- 少ない投資金額で投資が可能
- 様々な銘柄への分散投資が可能
- より細かく売買が可能
です。
もちろん配当金は貰えますし、コツコツ買い進め、ある程度の株数になれば優待も貰えます。
単元未満株投資に向いている人の特徴は、
です。
逆に通常の株取引がいい人の特徴は、
こんなところでしょうか。
私は過去大きな利益を狙いに投機的な取引を繰り返していました。
年間で200万円の利益を得た年もありますが、逆に200万円の損失が出た年もあります。

大事なお金を危険にさらすのは良くないな~。
そんな考えからハイリスクハイリターンの投資とは決別し、コツコツ資産を積み上げていく運用方針へと変更しました!
現在行っているメインの投資は、
日本株高配当投資
米国ETF投資
積立NISA
この3つとなります。
この記事では日本株高配当投資の運用実績について書いています。
運用5か月目の実績は?
現在の保有銘柄は下記になります。
銘柄名 | 銘柄コード | 株価 |
日本たばこ | 2914 | 1,972.0 |
あおぞら銀行 | 8304 | 1,915.0 |
三菱商事 | 8058 | 2,617.0 |
日本エスコン | 8892 | 758.0 |
KDDI | 9433 | 2,975.0 |
三井住友FG | 8316 | 3,143.0 |
T&Dホールディングス | 8795 | 1,098.0 |
長谷工コーポレーション | 1808 | 1,460.0 |
※株価は2020年9月4日時点
これらは選りすぐりの高配当銘柄となります。
銘柄名 | 配当利回り |
日本たばこ | 7.81% |
あおぞら銀行 | 6.37% |
三菱商事 | 5.12% |
日本エスコン | 5.01% |
KDDI | 4.03% |
三井住友FG | 6.05% |
T&Dホールディングス | 4.01% |
長谷工コーポレーション | 4.79% |
8銘柄の配当利回りの平均は5.40%です。
100万円なら年間54,000円の配当
1,000万円なら年間540,000円の配当
となります!!
貰ってみると分かりますが配当って有難いんですよね~。
配当の良さはずばり、
『株式を売却しなくとも、利益確定してくれる点』なんです。
株経験者はお分かりの通り、株を売却するタイミングが激むずなんです。
ここだ~というポイントで利確したらまだまだ株価は上昇するし、
まだまだあがるなだろーって保有しているとそこが天井だったりします。

私が下手くそだからかもしれませんがww
私は投資シナリオが崩れない限りは基本的に長期運用するスタイルなので、
配当金をもたらしてくれる『高配当銘柄=お金のなる木』を大きく育てていく戦法で臨んできます。
8月後半から9月前半にかけて下記の銘柄を追加購入しました!
銘柄名 |
日本たばこ 19株 |
あおぞら銀行 20株 |
三菱商事 10株 |
日本エスコン 10株 |
KDDI 20株 |
三井住友FG 20株 |
T&Dホールディングス 30株 |
長谷工コーポレーション 3株 |
特にT&DホールディングスはPER、RBR指標から見て明らかに割安になっていたので30株と多めに購入しています。
それでは詳細の投資実績を見てみましょう。
8銘柄の運用実績ですがプラス実績なのが、
三菱商事(+10.5%)
三井住友FG(+0.2%)
T&Dホールディングス(+3.1%)
長谷工コーポレーション(0.6%)
です。

長谷工コーポレーションの3株は、ポイ活で稼いだポイントをLINE証券に移動させ投資しました。実質負担0円投資です!
三菱商事は投資の神様であるウォーレン・バフェット砲がさく裂し、爆上がりしました!
持っててラッキーでしたね。
対してマイナス実績が、
日本たばこ(-2.1%)
あおぞら銀行(-1.7%)
日本エスコン(-5.8%)
KDDI(-7.4%)
となってます。
菅首相誕生が現実味を増してから、通信料値下げを連想した投資家が通信株を売りまくってますね。
私が保有しているKDDIも値下がりしていますが、逆に投資チャンスとして20株追加購入しました。
一番欲しかったKDDI株の買付チャンスが来てますねー😊
こんな時に役に立つのが単元未満株投資ができる証券会社!
とりあえずネオモバイル証券で10株ずつ増やしていきます!
配当利回り、優待も魅力的な銘柄!
— 目指せ億リーマン ふみー(サラリーマン投資家) (@fumy_shisanunyo) September 1, 2020
またこのポートフォリオの中で最も高配当な日本たばこも苦戦しています。
ただ、9月1日に初めての配当金が振り込まれました~。
その金額676円!しょぼー!11株なので仕方なしですね。でも嬉しい。
11株しか持ってないにJTから配当金計算書届が届きました😊
なんか申し訳ないのでコツコツ買い進めていきます笑 pic.twitter.com/555PGWDLal— 目指せ億リーマン ふみー(サラリーマン投資家) (@fumy_shisanunyo) September 2, 2020
SBIネオモバイルの配当金について記事もまとめています。
ご参考に!
それでは全体実績を見てみましょう。
投資額544,723円に対し、評価額+配当金は539,446円、-1.0%という実績です。

米国ETFに比べるとこちらは苦戦していますね~。
前回の運用実績と合わせてみてみると、
前月比+0.7%と若干運用実績は改善されていますが、マイナスリターンですね…
まあ、日々トライ&エラーを繰り返して投資が上手になれれば問題なし!!
引き続き淡々と投資を継続していきます。

高配当ばかりなので配当金が入り始めるのが楽しみ~。
まとめ
本日は単元未満株投資を用いた日本株高配当銘柄の5ヵ月目の運用実績を紹介しました!
改めて、単元未満株投資に向いている人を整理すると、
です。
高配当銘柄に拘らず、
好きな銘柄を少しずつ買うも良し
1株を毎日買うも良し
自信があればまとめて100株買うも良し
単元未満株投資は投資の選択肢が広がりますね!
私が利用している2社の証券会社で単元未満株投資が可能です。
SBIネオモバイル証券
LINE証券
まずは小額からチャレンジしてみたい方は下記から口座開設してみてくださいね~!
現在『にほんブログ村』の投資ブログランキングに参加しています!
気に入っていただけたら下記をクリックいただけると嬉しいです。
コメント