こんにちわ!サラリーマン投資家のふみーです。
私はこのブログで投資や節約に関する情報を発信しています。
今回は老後2,000万問題で注目を浴びている老後の生活資金について紹介します。
FPの視点から実際の老後生活資金はいくらあったらいいのか計算します!
最後までお付き合いください。
そもそも老後2,000万問題って?
2019年6月3日にまとめられた金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書の中で、
夫が65歳以上、妻が60歳以上の無職夫婦のケースを総務省の家計調査から計算した結果、月々の年金などの収入から生活費を差し引くと毎月5万円の不足が生じ、今後20~30年で1300万円~2000万円の資金が必要になるというものが発表された。
その後新聞やニュース等で大きく取り上げられ、過剰に不安をいだく人が増え、一気に関心が高まりましたね。
ただ気を付けなければいけないのは、この試算結果はあくまで総務省のモデルケースを参考にしており、実際に必要な金額はその人の暮らしぶり、家族構成、将来貰える年金、退職金有無によって大きく変わっていきます。
共通するのは将来豊かな老後を迎えるために計画的な資産設計をしていかないとまずいということ。
この記事で一緒に考えていきましょう!
老後に必要となる資金の計算方法
いきなり自分で計算するのは大変なので公的な機関のデータを使います。
生命保険文化センターの直近のデータで老後のゆとりある老後の生活資金は36.1万円となっています。
出典:生命保険文化センター 生活保障に関する調査
老後の期間を30年間とすると、
ゆとりある老後の生活資金
36.1万円×12か月×30年=1億2990万円
この金額を見て萎える人がいるかもしれませんが、ここから将来もらえる年金を差し引きます。
年金の受給額見込み額は厚生労働省が発表した令和2年度の年金額改定を使います。
これによると夫婦2人の年金額の合計が約22万円となっているので、
22万円×12か月×30年=7,920万円の年金が国から受け取れます。
ゆとりある老後の生活資金
36.1万円×12か月×30年=1億2990万円←老後の生活費
22万円×12か月×30年=7,920万円←年金受給見込み額
差額の5,070万円となります。
豊かな老後を送るためには切り良く5,000万必要と考えて資金準備することをおすめします。
将来いくら必要かは人それぞれ異なる
すでにお話しているように、実際に必要な金額はその人の暮らしぶり、家族構成、将来貰える年金、退職金有無等で大きく変わります。
重要となるのは把握できる項目を自分自身で確認し、計画的に資金準備の計画を立てることです。
いくつかポイントを整理します。
現在の生活費を把握する
まずは生活費を把握することが大切です。
家計簿をつけて生活費を把握することでだいたいどれくらいのお金が出て行っているのか確認できます。そして老後を迎えた時に生活費の予想がたてられるのでより緻密な資金準備ができます。
家計簿をつけたことない方にお勧めのアプリはマネーフォワードです。
これは銀行やクレジットカードなどのデータを連携することで自動で家計簿を作成してくれます。
私もこのアプリで毎月の支出を把握し、節約に生かした具体的アクションを講じています。
持ち家か賃貸か
老後を持ち家で過ごすのか、賃貸で過ごすかによって老後の毎月の生活費は大きく変わります。
賃貸は居住の自由度が高い一方で、当然ながら老後も家賃が発生するため生活費が高くなる傾向にあります。
退職金の額を把握する
一般的なサラリーマンは退職時に会社から退職金が支給されるかと思います。
意外にも将来退職金をいくらぐらい貰えるのか把握していない人が多く、思ってた金額よりも少なかったというケースが多いので会社の退職金規定を確認しましょう。
自分の年金受給額を把握する
自分の将来の年金額を把握するうえで活用できるのが年金定期便です。
ただしこれだけ見ても何のことやら分からない方も多いのではないでしょうか?
そこで下記のツールをお試しください。
これは三井住友海上あいおい生命が作成したツールで、毎年届くねんきん定期便をスマホカメラで撮影するだけで将来の年金受給見込み額を確認することができます。
またそれ以外にも障害年金や遺族年金の額も確認できるので、保険選びにも使えるツールとなっています。
目標額を達成するための毎月の積立額は?
ここではモデルケースの5,000万を老後の生活資金と準備するためにいくらの積立が必要かシミュレーションしていきます。※積立かんたんシミュレーションにて試算
【条件①】金利0% 60歳まで
30歳 138,889円
40歳 208,333円
50歳 416,667円
【条件②】金利0% 65歳まで
30歳 119,048円
40歳 166,667円
50歳 277,778円
【条件③】金利3% 60歳まで
30歳 85,802円
40歳 152,299円
50歳 357,804円
【条件④】金利3% 65歳まで
30歳 67,425円
40歳 112,106円
50歳 220,291円
【条件⑤】金利10% 60歳まで
30歳 22,119円
40歳 65,844円
50歳 244,087円
【条件⑥】金利10% 65歳まで
30歳 13,170円
40歳 37,684円
50歳 120,636円
金利は0%、3%、10%、目標期間を60歳、65歳でシミュレーションしました。
ここで伝えたいことは資産形成において時間と金利を味方につけることが重要である点です。
目標額が決まったら一日でも早く、金利が期待できる資産にお金を投資しないと大きな目標額は達成できません。
日本人は堅実な国民性であまり投資に積極的ではありませんが、低金利政策により預金に預けてもリターンは期待できません。これからくる人生100年時代に備えて早めに行動に移すことをおすすめします。
おすすめ投資方法は?
投資未経験者におすすめの投資方法は2つです。
・積立NISAの活用
積立NISAとは年間40万円×20年間=800万円の投資が可能で、売却益に対して通常20%かかる税金が0になる制度。これから投資を始める人には一丁目一番地の投資です。
こちらの記事でも積立NISAやお勧めの投資信託を紹介してますのでご確認ください。
・ロボアドバイザー
ロボアドバイザーとは話題のAI投資で人の手を介することなくAIが完全運用してくれる資産運用サービスです。最低の初回入金額10万円+月々の積立額を設定すればほったらかしで資産運用がスタートしますので難しいことがわからなくてもプロ顔負けの資産運用が可能です。
私が運用しているロボアドバイザーを紹介します。
まとめ
今回は老後の生活資金についてご紹介しました。
老後はやはり優雅に過ごしていきたいですよね。そのためには現役時代にしっかりとした資金準備が必要となります。
いざ老後を迎えて焦ったり後悔するのではなく、将来を見据えた資金計画をたてていきましょう!
コメント