どうも!
サラリーマン投資家のふみーです。
今流行りの単元未満株投資投資!毎月コツコツ定期積立を行っている人も多いのでは?
私もその一人で高配当銘柄を中心に毎月10万円程度購入しています。
私のポートフォリオは下記の記事で公開しています。
本記事では、
個人投資家に人気の銘柄
私が密かに購入を検討している銘柄
の運用シミュレーションを行います。
題して、
『もしもあの頃に〇〇株を10株ずつ購入したら資産額はいくらに?』
既に何社かシミュレーションしてみました。
気になる会社があればご覧ください!
今回は高配当、高優待の大型株であるオリックスのシミュレーションを行います。

オリックス株って人気だけど買っても大丈夫かな?

オリックス株を毎月買っていきたいけど儲かるのかな?
こんな悩みを持つ方は必見です!

それではいってみよう。
シミュレーションの前提条件
まず本シミュレーションの前提条件です。
期間
2013年1月~2020年8月まで(92か月間)
購入タイミング
月足データの月末の終値(例:2020年8月なら8月31日の終値)で毎月1回買付
購入数
10株
配当金
再投資あり、再投資なしでシミュレーション
再投資時の購入株価
その年の6月末の終値(例:2020年の配当が70円の場合、6月30日終値で購入)
配当金にかかる税金
所得税+住民税で切り良く20%で計算
シミュレーションを行う銘柄の月足データはHYPER SBI
過去の配当金のデータはマネックス証券(銘柄スカウター)
こちらのデータを引用しています。
オリックスを毎月10株ずつ積立てた時のパフォーマンス
オリックスは個人投資家に大人気の銘柄です。
理由としては主に2つです。
高配当
日経平均に採用されている銘柄の配当利回りの平均値は約2%ですが、オリックスはなんと5.54%(2020年9月8日時点)。
100万円分購入したら約5万5千円の配当金振り込まれることとなり銀行預金ではありえないパフォーマンスとなります。
高優待
100株以上の保有で株主カードとふるさと優待が届きます。
人気を集めているのはふるさと優待で年に1回投資家にカタログが届き、その中から好きな商品が選べるんですね~。
ちなみに私もホルダーですが、今年は牛タン詰め合わせを注文しました。
本日オリックスの優待が到着〜😊
牛タン盛り合わせ3パック到着!
うまそー!
来年の優待獲得に向けて奥さんの口座でも保有します!#オリックス優待 pic.twitter.com/oR89gINH1m— ふみー@めざせ億リーマン (@fumy_shisanunyo) July 23, 2020
オリックス株関連の記事は下記になりますので興味ある方は覗いてみて下さいね。
シミュレーション条件
銘柄 :オリックス(8591)
購入株数:10株
購入頻度:毎月(2013年1月~2020年8月までの計92か月)
配当金 :再投資あり、なしの2パターン
配当にかかる税金:20%で計算
評価額 :2020年8月31日終値の株価で計算
オリックスの配当金推移
出所:マネックス証券
配当金は、
2013年13円
2020年76円
なんと5.8倍にも増えています!

株主還元に積極的ですね~。
株価チャートも見てみましょう!
出所:マネックス証券
2013年~2020年のチャート見てみると、
2018年に2,200円の高値を付けて以降株価は軟調で、コロナショック以降(2月~9月)は1,100円~1,400円の間で推移しています。
このようなチャートを形成するオリックスに約8年間毎月積立てた場合、
一体どのようなシミュレーションになるか気になりますよね~。

さ~果たして結果はどうなるのでしょう。
配当金を再投資しない場合とする場合で見てみましょう。
どちらも投資金額の合計は1,499,720円です。
(配当金は自分の元手から出ていくものではないので、本シミュレーションでは投資金額に含めない事とします。)
配当金再投資なし
保有株数920株 評価額1,403,752円(配当金額187,512円込み) リターン-6.4%(-95,968円)
※受け取った配当金額は評価額に加算しています。
配当金再投資あり
保有株数1,086株 評価額1,395,671円(再投資後の端数金額8,893円込み) リターン-6.9%(-104,050円)
配当金再投資なしで約-9.5万円、再投資ありで約-10.4万円の評価損となります。
やはり直近の株価が下落基調でその影響を大きく受けてますね。
ただ、チャートを見る限り2013年以降はレンジ相場を形成しているので、
中長期運用していれば必ず高値で売り抜けるチャンスは来るはずです。
配当金や魅力的な優待を貰いながら運用を続け、
タイミングを見計らって利益確定したい銘柄です。

この期間のシミュレーション結果は微妙でしたが引き続き運用を継続していきたいと思います。
まとめ
本日はオリックスの積立シミュレーションを紹介しました。
あくまでも簡単なシミュレーションで、将来の運用実績をお約束するものではありませんのでご注意ください。
積立するタイミングや再投資のタイミングによって運用実績は変わってきますので。

銘柄選びの参考程度にとどめていただければ幸いです。
こんな感じで気になる銘柄のシミュレーションを行って定期的にブログにまとめていきたいと思います。
単元未満株投資は『少額運用、分散投資』ができるので、これから投資デビューを迎える方にお勧めです。
私が利用している2社の証券会社で単元未満株投資が可能です。
SBIネオモバイル証券
LINE証券
まずは小額からチャレンジしてみたい方は下記から口座開設してみてくださいね~!
現在『にほんブログ村』の投資ブログランキングに参加しています!
気に入っていただけたら下記をクリックいただけると嬉しいです。
コメント